時計回り
←今日は日曜なので「工事」はしてないため、「時計回り」で走ります。 大平山→下皆川林道→西山田林道→唐沢山→琴平峠→大平山→石段。
←大平山の「隋神門」を通過すると、さっそく「中学生」らしき若人達が「石段」をやってますがな~。 おじさんは一周して来るから、待っていなさい(^_^)/~
←大平山の頂上の「お土産や」あたりも、紅葉が終わっちゃったので、静かというか寂しい。
←「西山田林道」ではランニングしてる人が。 けっこう良いペースでしたよ
←今日も暖かくて良い天気
冬というより「霞」が掛かってて早春といった感じ。
←西山田林道の工事区間。 あとは「舗装」をすれば終わりみたい。
←「みかも山」をバックにした「調整池」。 昔は「みかも山」のふもとには広大な湖があったらしい。 佐野市の「浅沼町」という地名もそのあたりが浅い沼だったからと、何かで読んだ記憶が(要出典)。
←唐沢山への途中で、GPSの電池が「0」に(゜o゜) 目盛が二つ減っていただけなのに、いきなり0になって、びっくり! でも、なぜか、家まで持ちました。
←で、大平山へ戻ってきたら、中学生たちは私に恐れをなしたのか、逃げ去ってました(←ものは言いよう)(^^)
今日は最初から足があがらず、またしても厳しい登りをしいられましたが、心拍のほうは、慣れてきたのか、まあまあでした
チョー若い彼らなら、石段など「楽勝」でしょう
←が・・・・あれれ~、けっこうバテてるやん
まぁ、練習やってからだから、しかたないでしょうね、スーパー若人でも。
「俺、もう歳だからダメだ~」なんて言ってる子も居たけど、その若さで「歳」とは・・・・(^_^;)
| 固定リンク
コメント
お久しぶりの書き込です。
肩の具合もいい様で、何よりですね。
それどころか、益々“パワーアップ”されてるようですね…。(凄)
へばなさんはB☆Pの忘年ツーリング行かれますか?
『大平山TT』を企画している様なので、そこは無理をせずお休みして頂けると…なのですが(笑)
今年はムリ、と思っていたのですが、調整出来そうなので気持ちはもうそっちに言っちゃってま~す!
ジャンケン大会も楽しみで~す。
これやんないと年越せないかも?何とかしたいです。
投稿: アルテアルマー | 2010年12月12日 (日) 19時10分
アルテアルマーさんへ
@「忘年会ツーリング」は落車以来ロードには乗ってないので、無理かもしれません。 ママチャリのような前傾の少ない姿勢でないと、「肩」に無理がかかるのです(^_^;)
@「立ち漕ぎ」が出来ないので「大平山TT」は無理ですばい(T_T)
@大平山の工業側からは「工事中」のため日曜でも「交互通行」なので、TTは無理ですね。 やるとしたら「国学院」側でしょうか。
投稿: へばな | 2010年12月12日 (日) 20時50分
周りの状況を把握しながら その上しっかりトレーニングもしている さすがですね( ´_ゝ`)
投稿: | 2010年12月12日 (日) 22時04分
@ 「ママチャリ」の乗車姿勢ですと、けっこう回りが見えるものですから。 「ロード」などでは、なかなかこうはいきません(^_^;)
@ 「しっかりトレーニング」してると言えますかどうか・・・・かなり「不安」ではありますよ(^_^;)
投稿: へばな | 2010年12月13日 (月) 07時12分
石段のぼりで使用する筋肉は、平地を疾走する筋肉とはまた別な筋肉も使うんでしょうね。わたしは会社の階段を2階から4階へ上がる度に疲れを覚えます。時々は動悸もします。ハハハ
投稿: koji | 2010年12月14日 (火) 00時28分
kojiさんへ
・身体を持ち上げるのは、平地を歩くより、かなりの「体力」を使いますよね。
・私も「階段」を上がるのがきつかったですが、この「石段登り」をやり始めると、楽になるのがはっきりわかります。
・kojiさんもぜひ、お近くの「石段」登ってみてください(^_^)/~
投稿: へばな | 2010年12月14日 (火) 07時16分